2023年5月20日(土)9時30分東武スカイツリー線東向島駅には、「古美術を語ろう会」では最も多い29名の参加者が集合しました(1名は途中参加)。
前夜からの雨は、午前中少しの霧雨が残ったものの午後には回復し、雲の隙間から青空が見える申し分のない天気となりました。
途中、墨田区役所では4月に3選を果たした青学経済学部出身の山本 亨区長(84年卒)の出迎えを受け、皆で記念撮影も!思い出深い出来事となりました。休日にもかかわらず時間を割いて頂いた山本区長に感謝いたします。
さて、100年前・大正12年(1923年)の関東大震災では、壊滅的な被害で灰燼と化した首都・東京は、約6年の驚異的スピードで「帝都復活祭」を迎えます。今回は隅田川とその周辺に架かる13の震災復興橋を巡り、当時に思いを馳せると共にこれからの防災を考えようという欲張り企画でした。
2万歩を超えるハードな行程にもかかわらず、80代から10代の現役1年生まで幅広い年代の参加者は、元気に楽しく初夏の一日を過ごしました。今回の企画立案は「橋好き」かつ地元愛に満ちた(深川で生まれ育った)伊藤雅明(82年卒)によるもので、当日も詳しいガイドに導かれたものとなりました。
現役の古美研メンバーが1年から4年まで7名も参加してくれたことも、これまでにない人数でした。大変嬉しく思います。ツアー終了後は20歳以上の現役生も参加して、門前仲町の居酒屋で大いに盛り上がり、一日の疲れも吹っ飛んでしまいました。
次の企画もどうぞお楽しみに!
コメントをお書きください
鈴木誠一(83年卒・庭園OB) (月曜日, 22 5月 2023 21:03)
語ろう会のご盛会、おめでとうございます。
役員の皆様、とくに伊藤雅明さん、企画からガイドまでお疲れ様でした。
川原さん、奈良さん、染谷さん、篠原さん、お懐かしゅうございます。お会いしたかったです。
それにしても、現役生の古美研大量入会すばらしいです。長いコロナ禍でしたからなおさらです。大震災の後もそうでしたが、こういうときにこそ「芸術」とか「文化」の出番なのですね。
下村(奈良)貴子(82年卒・庭園班) (火曜日, 23 5月 2023 10:02)
誠一くん ご挨拶ありがとうございます。「語ろう会」は初めての参加です。近代的な橋の美しさを楽しみながら、川辺の史跡を辿りました。懐かしい先輩方にお会いできたのも嬉しく、次回は誠一くん達の代の方にもお会いしたいです。
やはり 歩き旅こそ 古美研
伊藤くんの解説 素晴らしかったですよ!
新井(篠原)玲子(82年卒彫刻班) (火曜日, 23 5月 2023 15:22)
テーマ性、昼食を含めたコース設定、何より伊藤ガイドの過不足なくわかりやすい説明
パーフェクトな会でした! 資料準備や時間配分の下見など大変だったとお察しします ありがとうございました
先輩方もみなさん健脚で軽々と2万歩を踏破 さすがです!
また、現役生の方と少しお話できて楽しかったです 今年は青祭に行ってみたいな